夏は前述の下着(つまりTシャツ)のみでした。春・秋は登山用の「ソフトシェル」と呼ばれるものやダウンジャケットを使用しました。
本来、遍路の正装としては白衣、輪袈裟を着用すべきなのですが、汗を大量に発汗する夏の場合は綿の白衣は乾燥の観点から問題があり、移動中はほとんど着用することはありませんでした。(お寺に到着次第、着替える)
以下に、主に使用したジャケット類を記載します。
【MUMMUT ACONCAGUA WOMEN'S JACKET】
フリース生地。袖に親指を通してひっかける「サムホール」が付いており、本来はスキー用と思われます。女性用。
女性用をわざわざ購入したのはお遍路用なので「白装束」の白にこだわったため。男性用では色がありませんでした。
カタログで調査の上で専門店で購入。結局、真冬はこれ専門で過ごしました。
全く防水性が無いので、雨の際にはすぐにポンチョを羽織らないと後々大変なことになります。登山用のいわゆる「ソフトシェル」にすれば問題なかったのでしょうが、白はほとんど見当たらず、色にこだわって最後まで使い続けました。

【モンベル EXライトダウンジャケット】
モンベルの中で一番軽量なダウン。
軽量を重視しているためダウンの量も少なく、防水加工も一切されていません。
とても小さく収納可能なので持ち運びには負担はなく、初期のころには愛用していましたが上記のMUMMUTのジャケットを使用するようになってからは出番が少なくなりました。

【パタゴニアWOMEN'S TRAVERSE JACKET】
ウインドブレーカー。これも白にこだわり、女性用のものを購入。
シンプルな作りではあるがさすがパタゴニアで全くへたりません。
主に、夏に目的地までの移動用にしました。
(下着のみでもよかったのですが、真っ白の下着一枚で新幹線に乗るわけにもいかないので)

【モンベル ウルトラライト ウィンドウ ジャケット】
モンベルの超軽量ウインドブレーカー。
畳むと手のひらサイズになります。これも軽量重視で購入したのですが、風除けには十分なります。実際に出番は少なかったのですが、持ち運びに負担が無いので前述のダウンジャケットのみでは不安な場合の保険として使用しました。

【総括】
肌着と同じく、速乾性を重要視して登山用のものから選択するといいでしょう。
その場合は防水性の高いものにすると、少しの雨であってもしのぐことが出来ます。
私は色を最優先にしたのでこの法則は無視したことになります。
こだわらなければもう少し快適に過ごせたかもしれません。