第九回 三日目

 


※日誌の写真には位置情報(Exif情報)が付いています。移動時の目安や宿・食事場所の確認などにお役立てください。


2011年1月10日(月)

7:32
出発。


朝食は24時間営業のマクドナルドで「朝マック」。


8:02
十ヶ夜橋通過。


8:28
とっくに日が昇っているはずだが、盆地ゆえ太陽が差してこない。
時々山の稜線から日が差すと耳や顔がそれだけで温かい。すぐに日陰になってしまうが。


9:23
ずっと国道を歩くものだと思い込んでいたが、五十崎駅の手前で遍路道に入る。
たいした高度ではないが、それでもちょっとした山道が続く。


9:47
すぐに山道は終わり、唐突に運動公園に出た。


9:53
ため池を横目に歩くと、「思案堂」に到着。


小さいが、きれいな作りでりっぱなお堂。


9:58
内子駅着。
ここからは観光。


10:29
内子座着。
料金を払って見学。木造で暖房も無いためここも非常に寒い。


保存しているだけではなく、定期的に文楽などが上演されているようだ。


10:58
町並みを歩き、旧お屋敷等を外から見学。これは往時を再現した博物館


古い町並み


手作りのろうそく屋に行くのを楽しみにしていたがお休みのようだ。
内子町は過去、木蝋の出荷で栄えたのは事実だが、蝋燭はこの町の伝統とは無関係なのだそうだ。
記念にこのろうそく屋とは別なおみやげ物屋で手作り蝋燭を購入。


12:02
昼食に、鯛めしを食す。
宇和島で食べられなかったので注文してみたのだが、予想よりお上品な感じ。もっとどんぶりめしのように、「つゆだく」をイメージしていたのだけれど。。。


12:21
内子駅に戻る。


12:50の特急に乗り、東京駅に着いたのが19:53。
東京もとても寒かった。

歩いた距離:8.7km