第十回 二日目

 


※日誌の写真には位置情報(Exif情報)が付いています。移動時の目安や宿・食事場所の確認などにお役立てください。


2012年4月28日(土)

6:33
朝食。
昨晩と同様に、今朝も豆腐尽くし(卵焼きは付いていたが)。
ここまで徹底していると、これを体験するためにここに宿泊することを考えてもいいかも


7:16
出発。
隣は同じ経営者の豆腐屋となっている。


7:22
しばらく川沿いを歩く。天気は上々で気持ちがいい。


7:39
国道379号への分岐。ここから北上する。


この交差点には古くからある有名旅館の徳岡旅館(さかえや旅館とも言う)がある。
老舗の雰囲気ばっちりで昨晩の宿泊はここも考えていたのだが、経営者が高齢のため設備が少々厳しいと聞いていたのであきらめていた。
昨晩一緒の男性は後に大宝寺近辺でお会いした際に(豆腐づくしの件があったので)ここにすればよかったと言っていたが、来楽苦と比べてここはどうだったのだろうか。


8:26
うどん屋さんでトイレをお借りする。
広い駐車場があり、ちょっとした道の駅並の広さだ。


9:16
ここから県道42号へ分岐。
久万高原を目指し方角的には東へ向かうことになる。


9:54
ヤギに遭遇。
一瞬放し飼いかと思ったが紐でつながれていた。人懐っこい。ロープはずいぶん長かった。この一帯の雑草処理用かも。


10:21
立派な神社。
向かいに売店があり、飲み物を購入。4月とは思えないほどの日差しでとにかく暑い。


しばらく歩くとネギ坊主が。
さほど広くないので自家用かも。


10:44
ここから県道を分岐し、山道に向かう。
分かり易い案内版がある。


10:53
しいたけ栽培用と思われる原木。


10:58
鴇田(ひわた)峠遍路道に入る。
この時点で標高は500mある


山超えであるが、一気に登ることは無い。
そもそもこの近辺は地理的には内子駅から徐々に高度を上げてきている場所でもある。


11:14
下坂場峠。
ここから少し県道を経由してさらに山道に向かい鴇田峠に向かう。


12:21
少し平坦な場所に出る。
またもやヤギ発見。


12:26
典型的な峠の遍路道。
歩きやすい道が続く。


12:37
弘法大師がじだんだを踏んだ「だんじり石」があった。
ここで小休止。


12:50
鴇田峠に到着。
暑い。。


13:36
しばらく下り道。
ここも落ち葉がふかふかで歩きやすかった。


目の前に久万の町並みが見えてきた


14:08
国道33号を渡って、左折してしばらく歩くと大宝時の長い参道に入る。


ながーい参道(?)の入口


小さな川にこいのぼりが掛けられていた


14:20
ここから本当の(?)参道。距離は短い。


14:22
第四十四番大寶寺(大宝寺)着。
本当に久しぶり(一年半)の参拝になる。



15:09
山門を出てすぐ左が遍路道。


一旦県道に出たのち、すぐに旧道に入る。


ここ、河合地区が遍路宿が多かったとの案内板。


16:36
再び県道に戻り、本日の宿和佐路(わさじ)に到着。
ふつうの民家のようでどこが入口かわからず入るのに躊躇した。
今日も足のマメがひどく、途中針で水を出していたが一向によくならない。再度針で水だしをした後に洗濯機をお借りして洗濯。


食事は豪華で(昨日に比べて特に)、ビールを一本頼んだ。
今日は日差しも真夏なみでビールも旨い。テーブルの前の席に座った歩き遍路の方はこの時期だというのに日焼けで真っ黒。
ここ数日はこのような好天で一気に日焼けしたそうな。


歩いた距離:24.3km